如意輪観音
如意輪観音
$980.00
国宝「如意輪観音像」。
六観音の一尊は人々の救済のために変化する如意宝珠で思うままに財を与え、
人々を苦しみから解放しながら知恵と福を与えてくれる。豊かな肉体、神秘性と官能が
合わさった美しさは、強い存在感を出す。こだわりぬいた彩色、蓮は文様を線刻しさらに
淡い色彩を重ねた。造像当時の彩色や豪華さを再現。
如意宝珠と宝輪を持つ天道の救世主意のままに願いを叶える如意宝珠と、仏教の教えを意味する宝輪を手にする如意輪観音。日本では一面六臂の姿が多く、密教像の独特な造形美の代表的な存在です。六観音のうちの一尊で、天道の衆生を救います。宝輪で煩悩を打ち砕き、智慧と福を与えてくれる観音です。
イスム こだわりの造型モデルは国宝「如意輪観音」。嵯峨上皇の病気平癒を願い、妃の檀林(だんりん)皇后の発願によって造られたこの像は、当時最高の技術を持つ仏師たちの技術が注ぎ込まれ、類のない神秘性と官能が魅力です。永く秘仏とされてきたために、美しい彩色や文様がほぼ造像当時のまま残されています。イスムでは、やわらかく豊かな肉体と彩色の表現にこだわりぬいて制作しています。台座の蓮弁(蓮華の花びら)には、文様を線刻したうえに淡い彩色を重ねて実物の持つ豪華さを再現。光背の裏側まで丹念に精緻な彩色を施し、際立った存在感を存分に発揮するよう一体一体を丁寧に手作りで仕上げています。
サイズ 約325(H)×200(W)×200(D)mm 3kg
生産地:中国製
素材:ポリストーン
- Sold By: Butsuzo
- Categories 仏像, All Products
- Type: Butsuzo
国宝「如意輪観音像」。
六観音の一尊は人々の救済のために変化する如意宝珠で思うままに財を与え、
人々を苦しみから解放しながら知恵と福を与えてくれる。豊かな肉体、神秘性と官能が
合わさった美しさは、強い存在感を出す。こだわりぬいた彩色、蓮は文様を線刻しさらに
淡い色彩を重ねた。造像当時の彩色や豪華さを再現。
如意宝珠と宝輪を持つ天道の救世主意のままに願いを叶える如意宝珠と、仏教の教えを意味する宝輪を手にする如意輪観音。日本では一面六臂の姿が多く、密教像の独特な造形美の代表的な存在です。六観音のうちの一尊で、天道の衆生を救います。宝輪で煩悩を打ち砕き、智慧と福を与えてくれる観音です。
イスム こだわりの造型モデルは国宝「如意輪観音」。嵯峨上皇の病気平癒を願い、妃の檀林(だんりん)皇后の発願によって造られたこの像は、当時最高の技術を持つ仏師たちの技術が注ぎ込まれ、類のない神秘性と官能が魅力です。永く秘仏とされてきたために、美しい彩色や文様がほぼ造像当時のまま残されています。
イスムでは、やわらかく豊かな肉体と彩色の表現にこだわりぬいて制作しています。台座の蓮弁(蓮華の花びら)には、文様を線刻したうえに淡い彩色を重ねて実物の持つ豪華さを再現。光背の裏側まで丹念に精緻な彩色を施し、際立った存在感を存分に発揮するよう一体一体を丁寧に手作りで仕上げています。
サイズ 約325(H)×200(W)×200(D)mm 3kg
- 生産地:中国製
- 素材:ポリストーン
More Products by MORITA
伐折羅
鎌倉時代の国宝「木造十二神将立像」。
平重衡による焼き討ち(治承の乱)で戦火に包まれた、復興の時期に製作された。
兵火を2度と繰り返さない平和への決意の像と言われる。
造型は憤怒の表情、力強い身体をそのまま再現し、露出した木目の伐折羅像は、迫力がある。
サイズ 約305(H)×150(W)×135(D)mm 1.4kg
生産地:中国製
素材:ポリストーン
イスム
売り切れ
弥勒菩薩
国宝 彫刻の第一号として有名な「弥勒菩薩半跏思惟像」。 膝の丸み、像全体の曲線美、絶妙な彩色は木のぬくもりを伝えてくる。 右足を左ひざに乗せて思索にふけるこの半跏思惟の姿は、人々を救う方法を思い描く瞑想の姿である。 静・優・美を空間にもたらすやわらかな微笑みは永遠となる。 イスムこだわりの造型像全体に流れる曲線の美しさを求め、細部に至るまでこだわりの工法を選択。 木肌を表現した造型に彩色で微妙なグラデーションを加え、長く複雑な工程で本物の木のようなぬくもりを感じさせる姿をつくり出す。 頬に添えられた指先の間のわずかな隙間こそイスムのこだわり。やわらかなカーブを画く膝の丸み、そこから広がる繊細な衣文まで、上品に洗練された傑作が、上質な空間をつくる。 製品のモデルとなったのは国宝 彫刻の部第一号として有名な、飛鳥時代の「弥勒菩薩半跏思惟像」を再現。 右足を左膝に乗せて静かに思索にふける姿は半跏思惟といい、そっと頬に当てた指の先には、アルカイックスマイルと呼ばれる微笑みが浮かぶ。どこか異国の雰囲気を感じさせる優美な仏像。 弥勒菩薩とは釈迦如来がこの世を去った後、56億7千万年後の未来に姿を現わすとされる仏で、それまでは天上界の兜率天(とそつてん)で修行を続けている。有名な半跏思惟の姿は、人々を救う方法を思い描く瞑想の姿といわれる。 サイズ 約280(H)×135(W)×185(D)mm 2.2kg 生産地:中国製...
売り切れ
毘沙門天
2013年に国宝指定された「毘沙門天立像」。 平安から鎌倉へ変わろうとする時代。戦いを勝利に導く武神は多くの武将たちに信仰された。 七福神の一尊として、仏やその教えを護り、人々に現世利益的な福徳人としての一面も持つ。 6回に分けて彩色され、強さを感じさせる玉眼、丁寧な彩色と研磨によって年月を経たような美しい古色。 思わず息をのむほどの迫力は毘沙門天特有の魅力だろう。 勝利と福徳の神、毘沙門天戦いを勝利に導く武神として、多くの武将たちに信仰された毘沙門天。特に上杉謙信の毘沙門信仰は有名です。武神のイメージが強いのですが、もとはインド神話に登場する財宝の神・クベーラが仏教に取り入れられたもので、富を授ける福徳神としての信仰も根強く、七福神の一尊に数えられます。四天王の一尊としては「多聞天」と呼ばれ、北方を守護しており、今でも東北地方に多く作例が残されています。 イスムこだわりの造型モデルは2013年に国宝指定された「毘沙門天立像」。平安から鎌倉へと時代が変わろうとしている文治2(1186)年に、名仏師 運慶の手によって造像されたものです。躍動感あふれる姿は東国武士のたくましさを思わせ、運慶の新時代への意欲と確かな力量がうかがえる名作です。イスムでは実物の持つ質感と量感を徹底検証して造り上げました。玉眼の輝きは6回に分けて彩色を施し、その力強い眼力を再現、黒光りする胴体と爛々と輝く眼の強い対比が強い印象を与えます。丁寧な研磨と彩色によって再現する、年月を経た漆の持つ美しい古色にこだわっています。 サイズ 約365(H)×195(W)×145(D)mm 2.2kg 生産地:中国製 素材:ポリストーン...
$790.00